国際ピアノデュオコンクール
作曲部門 歴代受賞者

国際ピアノデュオ作曲コンクール 受賞者


■ 第19回国際ピアノデュオコンクール (2015)
The 19th International Competiton of Piano Duo Music Composition

一台と2台に共通の4手の作品を募集、最優秀作を次回の演奏コンクールの課題曲とするのが特徴。
また、2位、3位の賞を設けなかった。

優秀賞(実質1位)表彰状、賞杯、副賞:300,000円
第20回演奏コンクールの課題曲とする
Oliver Kolb(オリバー・コルブ)/ (Germany Muhltal )
"Three Epigrams" 1. Greetings to Mr. Copland /2.Lullaby /3. Doremi ライブラリーno.305 演奏はこちら

奨励賞、(実質2位)表彰状、記念メダル、副賞:30,000円
特別聴衆賞、賞状、記念メダル
カワイ賞、賞状、賞杯、副賞(KAWAIスコアメーカー)
Arnold NEVOLOVITSCH(アーノルド・ネヴォロヴィッチ)/Russia - Germany
“Tango Vita" for piano 4 hands” ライブラリーno.306 演奏はこちら

奨励賞、(実質3位)表彰状、記念メダル、副賞:30,000円
Elena SAMARINA(エレナ・サマリナ)/Russia
“Variations for 4hands” ライブラリーno.307 演奏はこちら

奨励賞、表彰状、記念メダル、副賞:30,000円
Verity LANE(ヴァリティー・レーン)/イギリス・東京在住br> "Left": A Sonic Representation of the Shorin-zu Byobu” ライブラリーno.308 演奏はこちら

審査員特別賞、賞状、記念メダル
松本 悠理香(MATSUMOTO Yurika)/神奈川県
"Locus" ライブラリーno.309 演奏はこちら

審査員特別賞、賞状、記念メダル
Joel AHN(ジョエル・アン)/Korea
"Caprice espagnol" for 4 hands ライブラリーno.310 演奏はこちら

ヤマハ賞、賞状、賞杯
米山 久美子(YONEYAMA Kumiko)/大阪府
「森にふる雪は..」"It is snowing in the forest" ライブラリーno.311 演奏はこちら

スタインウェイ賞、賞状、賞杯、副賞(フォトフレーム)
小林 郁代(KOBAYASHI Ikuyo)/日本・ロンドン在住
“Keyaki” for Piano 4 hands ライブラリーno.312 演奏はこちら

音楽之友社賞、賞状、賞杯
佐藤 公基(SATO Kohki)/岡山県
「凡夫迎講の舞楽」 "BONPU GOUKOU NO BUGAKU"for 4 hands ライブラリーno.313 演奏はこちら

入選、賞状
川村 恵理佳(KAWAMURA Erika)/東京都
"On The Move II" for 4 hands ライブラリーno.314 演奏はこちら

入選、賞状
大谷 雅(OHTANI Miyabi)/東京都
「流れ」 ライブラリーno.315 演奏はこちら

入選、賞状
中村 未央(NAKAMURA Mio)/千葉県
「邂逅」"encounter" ライブラリーno.316 演奏はこちら

入選、賞状
小野 龍一(ONO Ryuichi)/東京都
"montage, dear Elena" ライブラリーno.317演奏はこちら

入選、賞状
山田 直子(YAMADA Naoko)/東京都
「天女の舞う夜」"Night of Nymph's Ceremorial Dancing" ライブラリーno.318 演奏はこちら

入選、賞状
後 亜沙美(USHIRO Asami)/茨城県
"Raindrop" ピアノ一台四手の為の小品 ライブラリーno.319 演奏はこちら

演奏者: 斉藤DUO( Primo斉藤 美紀、Second斉藤 昭彦)、山下 優美・太田 智子Duo、高橋ドレミ・川村恵里佳Duo
審査員: 久保 浩、坪能 克裕、峰村 信一、峰村 澄子、八木 文彦
各社賞審査員: カワイ賞: 小山 洋三、小宮山 淳、ヤマハ賞: 山森 直樹、
スタインウェイ賞: 後藤 一宏、音楽之友社奨励賞: 堀内 久美雄


■ 第17回国際ピアノデュオコンクール (2011-2012)
The 17th International Competition of Piano Duo Music Composition

この時は、一台と2台に共通の4手の作品を募集、最優秀作を次回の演奏コンクールの課題曲とするのが特徴。
また、2位、3位の賞を設けなかった。

優秀賞、(実質1位)表彰状、賞杯、副賞:300,000円
第18回演奏コンクールの課題曲とする
10)金井 秋彦 (KANAI Akihiko)/大阪府
「想漂」〜4手によるピアノのための ライブラリーno.292 演奏はこちら

奨励賞、(実質2位)表彰状、記念メダル、副賞:30,000円
7) Elena SAMARINA(エレナ・サマリナ)/Russia
“Variations for 4hands” ライブラリーno.293 演奏はこちら

音楽之友社奨励賞、表彰状、賞杯(実質3位)
2)高橋 涼(TAKAHASHI Ryoh)/神奈川県
“Contemporary Pops” ライブラリーno.294 演奏はこちら

カワイ賞、表彰状、賞杯、副賞:楽譜作成ソフト「スコアメーカーFX6Pro」
13) 西出 真理 (NISHIDE Mari)/東京都
SAIMEI −再明/再鳴/再命 ライブラリーno.297 演奏はこちら

> ヤマハ賞、表彰状、賞杯、副賞:ヤマハ商品券
9)白岩 優拓 (SHIRAIWA Masahiro)/東京都
Verschiebung 2〜ピアノデュオのための〜 ライブラリーno.295 演奏はこちら

スタインウェイ賞、表彰状、賞杯
5)大谷 雅 (OHTANI Miyabi)/東京都
「光芒」 ライブラリーno.298 演奏はこちら

レッスンの友賞、表彰状、賞杯
特別聴衆賞、表彰状、記念メダル
12) 綿引 浩太郎 (WATAHIKI Koutarou)/千葉県
「変貌」〜ピアノ連弾(もしくは2台ピアノ)の為の〜 ライブラリーno.296 演奏はこちら

入選、表彰状
1) Hwaen CH'UQI(ワエン・チュキ)NY, USA,Peru
“Deux Danses Fantastiques”(Two Fantastic Dances) For Piano, Four hands ライブラリーno.302 演奏はこちら

入選、表彰状
3) 松村 知美(MATSUMURA Tomomi)/埼玉県
“Early autumn”〜ピアノ4手のための唄あそび〜 ライブラリーno.299 演奏はこちら

入選、表彰状
4)和田 仁美 (WADA Hitomi)/大阪府
“THE BEATING SPACE”(鼓動する空間) ライブラリーno.304 演奏はこちら

入選、表彰状
6) 佐藤 公基 (SATOH Kohki)/岡山県
4手のための練習曲 「ワタツミに捧ぐ」Etude for 4 hands “It offers WATATSUMI" ライブラリーno.301 演奏はこちら

入選、表彰状
8) 内野 裕樹 (UCHINO Hiroki)/兵庫県
2台ピアノまたは連弾のための“LA FEE DES OISEAUX”
ラ・フェ・デ・オワゾー 人の形をした小さな鳥の精霊に“LA FEE DES OISEAUX 〜Fairies of the tiny Birds in Human shape" For Piano duo or 4 hands ライブラリーno.300(貸し出し不可)
※演奏の録音データは作曲者の意向により非公開とさせていただきます。

入選、表彰状
11)HONG Seunghee洪 承希(ホン スンヒ)/東京都在、Korea
STORY LAND for 4 Hands ライブラリーno.303 演奏はこちら

演奏/ 斉藤DUO(斉藤美紀・斉藤昭彦)

審査員(本選・予選)/今井 重幸、久保 浩、坪能 克裕、峰村 信一、
峰村 澄子、八木 文彦
オブザーバー(本選): 鈴木達也

各社賞審査員(本選)/ ヤマハ賞: 山森 直樹
カワイ賞: 小山 洋三、 小宮山 淳
スタインウェイ賞:後藤 一宏
音楽之友社奨励賞: 堀内 久美雄
レッスンの友社賞: 河村 純一


■ ピアノデュオ作品による 第15回国際作曲コンクール (2008-2009)
The 15th International Competition of Piano Duo Music Composition
この回は年齢制限(40歳まで)と、過去の当協会作曲コンクールのグランプリと第1位受賞者を除く制限があった。

第1位/ (該当者なし)
The 1st prize/ There was no person of pertinence.

第2位/ 岩井 麻莉央
The 2nd prize/ IWAI, Mario
2台ピアノのためのソナタ「INNOCENCE」 ライブラリーNo.284 演奏はこちら

第3位/ 大澤 愛実
The 3rd prize/ OHSAWA, Aimi
−翔舞− ライブラリーNo.285演奏はこちら

カワイ賞/ 綿引 浩太郎
KAWAI prize/ WATAHIKI, Koutarou
『朱夏青嵐〜ピアノ連弾のための〜』 ライブラリーNo.286演奏はこちら

ヤマハ賞/ 大澤 愛実
YAMAHA prize/ OHSAWA, Aimi

スタインウェイ賞/ 栗林 琢也
Steinway prize/ KURIBAYASHI, Takuya
瓶覗Ⅲ 1台4手のピアノの為の ライブラリーNo.287演奏は こちら

音楽之友社賞/ 脇丸 諄一
Ongaku no tomo sha prize/ WAKIMARU, Jun-ichi
"Seven" for Two Pianos ライブラリーNo.288演奏は こちら

会員聴衆特別賞/  大澤 愛実
Special prize of a member audience/ OHSAWA, Aimi

入選 Other winners/

日野 悠平 HINO, Yuhei
Resonance ライブラリーNo.289演奏はこちら

松村 知美 MATSUMURA, Tomomi
水脈と鼓動〜4手のためのピアノ連弾〜 ライブラリーNo.290演奏はこちら

酒匂 彩世 SAKOH, Ayayo
2台ピアノのための<碧の歌> ライブラリーNo.291演奏はこちら

綿引 浩太郎 WATAHIKI, Koutarou
栗林 琢也 KURIBAYASHI, Takuya
脇丸 諄一 WAKIMARU, Jun-ichi

【審査員】Janos Cegledy(ハンガリー、在日,武蔵野音大)、鈴木英明(大阪音大)、久保 浩(フェリス女子大)、佐々木 光(評論家)、嵐野英彦(作曲家)、峰村澄子(日大藝術)、福士則夫(国立音大)、八木文彦(国立音大)、今井重幸(作曲家)
【各社賞審査員】 小山洋三、小宮山 淳・・カワイ賞/ 中川邦博・・ヤマハ賞/
後藤一宏、秋田文子・・スタインウェイ賞/ 堀内久美雄、荒井幸太・・音楽之友社奨励賞/

→第15回作曲コンクールについてはこちら

→上記受賞者・ガラコンサート(2010,2,12)のレポートはこちら


■ ピアノデュオ作品による 第13回国際作曲コンクール (2005)
The 13th International Competition of Piano Duo Music Composition

大賞・児玉賞/ エレーナ・サマリナ(ロシア)
Grand prize・Kodama prize/ (Y)Elena SAMARINA (RUSSIA)
第1位/ 小林 郁代
The 1st prize/ KOBAYASHI, Ikuyo (JAPAN)
第2位/ アーノルド・ネヴォロヴィッチ(ロシア−ドイツ)
The 2nd prize/ Arnold NEVOLOVITSCH (RUSSIA-GERMANY)
第3位/ クラシミール・タスコフ(ブルガリア)
The 3rd prize/ Krassimir TASKOV (BULGARIA)
協賛三社賞/ Sooran Jeong(韓国)
The prize of three support companies/ Sooran JEONG (KOREA)
入選 Other winners/
マキシム・バソク Maxim A. BASOK (RUSSIA)
横井 佑未子 YOKOI, Yumiko (JAPAN)
小坂 直輝 KOSAKA, Naoki (JAPAN)
鈴木 敬 SUZUKI, Kei (JAPAN)
山口 可南子 YAMAGUCHI(YAGI), Kanako (JAPAN)
ミロスラフ・ダネフ Miroslav DANEV (BULGARIA)

【審査員】児玉幸子(国立音大)、小林峡介(大阪音大)、小川侑俊(大阪音大)、鈴木英明(大阪音大)、久保 浩(フェリス女子大)、佐々木 光(評論家)、嵐野英彦(作曲家)、峰村澄子(日大藝術)、西村 朗(作曲家)


■ ピアノデュオ作品による 第11回国際作曲コンクール (2001-2002)
The 11th International Competition of Piano Duo Music Composition
第11回からは作曲部門と演奏部門を分けずに、合計した回数とした。従って第12回は演奏、第13回は作曲となる。
大賞・児玉賞/ 加茂下 裕
Grand prize・Kodama prize/ KAMOSHITA, Yutaka (JAPAN)
A部門第1位/ イァッセン・コセフ(ブルガリア)
A section the 1st prize/ Iassen Kosev (BULGARIA)
第2位/ 橘 晋太郎
The 2nd prize/ TACHIBANA, Shintaro (JAPAN)
第3位/ 該当者なし
The 3rd prize/ There was no person of pertinence.
特別賞/ 橘 晋太郎
The special prize/ TACHIBANA, Shintaro (JAPAN)
入選 Other winners/
近藤 浩平 KONDOH, Kohei
久 隆信 HISA, Takanobu

B部門第1位/ ルーメン・バイラクタロフ(ブルガリア)
B section the 1st prize/ Rumen BAYRAKTAROV (BULGARIA)
第2位/ 神崎 えり
The 2nd prize/ KOHZAKI, Eri (JAPAN)
第3位/ クラシミール・タスコフ(ブルガリア)
The 3rd prize/ Krassimir TASKOV (BULGARIA)
特別賞・協賛三社賞 The special prize・The prize of three support companies/
エレーナ・サマリナ(ロシア) (Y)Elena SAMARINA (RUSSIA)
ジェームズ・ピース(イギリス) James PEACE (BRITAIN)
入選 Other winners/
清水 慶彦 SHIMIZU, Yoshihiko
奥田 隆敏 OKUDA, Takatoshi
数藤 由香里 SUTOH, Yukari
植野 洋美 UENO, Hiromi
兵井 秀和 HYOUI, Hidekazu

【審査員】児玉幸子(国立音大)、小林峡介(大阪音大)、鈴木英明(大阪音大)、久保 浩(フェリス女子大)、佐々木 光(評論家)、松本日之春(作曲家、京都市立芸大)、峰村澄子(日大藝術)


■ ピアノデュオ作品による 第5回国際作曲コンクール (1999-2000)
The 5th International Competition of Piano Duo Music Composition

最優秀賞・カネボウ賞/ アレクサンダー・ヨシフォフ(ブルガリア)
Grand prize・Kanebo prize/ Alexander YOSSIFOV (BULGARIA)
A部門児玉賞/ クラシミール・タスコフ(ブルガリア)
A section Kodama prize/ Krassimir TASKOV (BULGARIA)
第1位/ クラシミール・タスコフ(ブルガリア)
A section the 1st prize/ Krassimir TASKOV (BULGARIA)
第2位/ ユリ・コルナコフ(ロシア)
The 2nd prize/ Yuri KORNAKOV (RUSSIA)
第3位/ アレクサンダー・ヨシフォフ(ブルガリア)
The 3rd prize/ Alexander YOSSIFOV (BULGARIA)
特別賞・毎日新聞社賞/ アレクサンダー・ローゼンブラット(ロシア)
The special prize・The Mainichi Newspapers prize/ Alexander ROSENBLATT (RUSSIA)
奨励賞/ 井上 淳司
The Encouragement prize/ INOUE, Junji
入選 Other winners/
ボリス・ペチェルスキ Boris PETCHERSKI (RUSSIA)
アレクサンダー・V.・マリコフ Alexander Vasiliyevich MALKOV (RUSSIA)
ミヒャエル・ハゲマン Michael HAGEMANN (GERMANY)
アレクサンダー・ヨシフォフ Alexander YOSSIFOV (BULGARIA)
マキシム・A.・バソク Maxim Andrejevich BASOK (RUSSIA)
真島 圭 Kei MASHIMA (JAPAN)
足元 憲治 Kenji ASHIMOTO (JAPAN)
脇丸 諄一 Jun-ichi WAKIMARU (JAPAN)

B部門児玉賞/ 西澤 健一
B section Kodama prize/ NISHIZAWA, Ken-ichi (JAPAN)
第1位/ 西澤 健一
B section the 1st prize/ NISHIZAWA, Ken-ichi (JAPAN)
第2位/ ヴィタリ・ゲヴィックスマン(ロシア)
The 2nd prize/ Vitali GEWICKSMANN (RUSSIA)
第3位/ 中川 昭徳
The 3rd prize/ NAKAGAWA, Akinori (JAPAN)
特別賞・毎日新聞社賞/ 長谷川 慶岳
The special prize・The Mainichi Newspapers prize/ HASEGAWA,Yoshitaka (JAPAN)
奨励賞/ 朔 むつみ
The Encouragement prize/ SAKU, Mutsumi (JAPAN)
入選 Other winners/
ラファエル・N.・ベラロフ Rafael Noory BELALOV (TATARSTAN/RUSSIA)
アーノルド・ネヴォロヴィッチ Arnold NEVOLOVITSCH (RUSSIA-GERMANY)
ニコライ・ストイコフ Nikolay STOYKOV (BULGARIA)
レオニード・グレヴィッチ Leonid GUREVICH (RUSSIA)
エレーナ・サマリナ (Y)Elena SAMARINA (RUSSIA)
ユリ・コルナコフ Yuri KORNAKOV (RUSSIA)
平野 達也 Tatsuya HIRANO (JAPAN)
大橋 千賀子 Chikako OHHASHI (JAPAN)
兵井 秀和 Hidekazu HYOUI (JAPAN)
マリア・ロマノワ Maria ROMANOVA (RUSSIA)
ヴァレリ・サメニウク Valerii SAMENIUK (UKRAINE)
近藤 浩平 Kouhei KONDOU (JAPAN)
中島 伸行 Nobuyuki NAKAJIMA (JAPAN)

【審査員】Dimitari Christav (ブルガリア)、トーマス・マイヤー=フィービッヒ(国立音大教授、ドイツ)、児玉幸子(国立音大)、小川侑俊(大阪音大)、小林峡介(大阪音大)、鈴木英明(大阪音大)、久保 浩(フェリス女子大)、溝上日出夫(国立音大)、佐藤敏直(作曲家)、佐々木 光(評論家)、佐藤 真(東京芸大)、松本日之春(作曲家、京都市立芸大)、峰村澄子(日大藝術)


■ ピアノデュオ作品による 第4回国際作曲コンクール (1996-1997)
The 4th International Competition of Piano Duo Music Composition

最優秀賞・カネボウ賞/ ボリス・ペチェルスキ(ロシア)
Grand prize・Kanebo prize/ Boris PETCHERSKI (RUSSIA)
A部門児玉賞/ 小山 和彦
A section Kodama prize/ KOYAMA, Kazuhiko (JAPAN)
第1位/ 小山 和彦
A section the 1st prize/ KOYAMA, Kazuhiko (JAPAN)
第2位/ アレクサンダー・ヨシフォフ(ブルガリア)
The 2nd prize/ Alexander YOSSIFOV (BULGARIA)
第3位/ 該当者なし
The 3rd prize/ There was no person of pertinence.
特別賞・毎日新聞社賞 The special prize・The Mainichi Newspapers prize/
左古田 学 SAKOTA, Manabu (JAPAN)
ボリス・ペチェルスキ(ロシア) Boris PETCHERSKI (RUSSIA)

B部門児玉賞/ エレーナ・サマリナ(ロシア)
B section Kodama prize/ (Y)Elena SAMARINA (RUSSIA)
第1位/ エレーナ・サマリナ(ロシア)
B section the 1st prize/ (Y)Elena SAMARINA (RUSSIA)
第2位/ 中島 睦明
The 2nd prize/ NAKAJIMA, Mutsumi (JAPAN)
第3位/ 河野 恭子
The 3rd prize/ KOHNO, Kyohko (JAPAN)
特別賞・毎日新聞社賞/ 佐藤 圭子
The special prize・The Mainichi Newspapers prize/ SATOH, Keiko (JAPAN)
奨励賞/ アレクサンダー・ヨシフォフ(ブルガリア)
The Encouragement prize/ Alexander YOSSIFOV (BULGARIA)

C部門児玉賞/ ヴラディーミル・M.・ブロック(ロシア)
C section Kodama prize/ Vladimir M. BLOK (RUSSIA)
第1位/ ヴラディーミル・M.・ブロック(ロシア)
C section the 1st prize/ Vladimir M. BLOK (RUSSIA)
第2位/ ユリ・コルナコフ(ロシア)
The 2nd prize/ Yuri KORNAKOV (RUSSIA)
第3位/ レオニード・グレヴィッチ(ロシア)
The 3rd prize/ Leonid I. GUZEVICH (RUSSIA)
特別賞・毎日新聞社賞/ アーノルド・ネヴォロヴィッチ(ロシア−ドイツ)
The special prize・The Mainichi Newspapers prize/ Arnold NEVOLOVITSCH (RUSSIA-GERMANY)
奨励賞/ アレクサンダー・V.・マリコフ
The Encouragement prize/ Alexander V. MALYKOV (RUSSIA)
入選 Other winners /
アナトリー・N.・ドクメントフ Anatolj N. DOKUMENTOV (RUSSIA)
ラファイル・カシモフ Rafail G. KASIMOV (RUSSIA)

【審査員】Vladislav Uspensky(ロシア)、トーマス・マイヤー=フィービッヒ(国立音大教授、ドイツ)、児玉幸子(国立音大)、小川侑俊(大阪音大)、小林峡介(大阪音大)、鈴木英明(大阪音大)、久保 浩(フェリス女子大)、溝上日出夫(国立音大)、佐藤敏直(作曲家)、田中利 光(作曲家)、佐々木 光(評論家)、野平一郎(東京芸大教授)、三善 晃(桐朋学園大学長)


■ ピアノデュオ作品による 第3回国際作曲コンクール (1994-1995)
The 3rd International Competition of Piano Duo Music Composition

最優秀賞・カネボウ賞/ ゲナディー・ベロフ(ロシア)
Grand prize・Kanebo prize/ Gennady BELOV (RUSSIA)
A部門児玉賞/ エレーナ・サマリナ(ロシア)
A section Kodama prize/ (Y)Elena SAMARINA (RUSSIA)
第1位/ エレーナ・サマリナ(ロシア)
A section the 1st prize/ (Y)Elena SAMARINA (RUSSIA)
第2位/ 該当者なし
The 2nd prize/  There was no person of pertinence.
第3位/ クラシミール・タフコフ(ブルガリア)
The 3rd prize/ Krassimir TASKOV (BULGARIA)
岡本 時子 OKAMOTO, Tokiko (JAPAN)

B部門児玉賞/ ユリ・コルナコフ(ロシア)
B section Kodama prize/ Yuri KORNAKOV (RUSSIA)
第1位/ ユリ・コルナコフ(ロシア)
B section the 1st prize/ Yuri KORNAKOV (RUSSIA)
第2位/ アーノルド・ネヴォロヴィッチ(ロシアードイツ)
The 2nd prize/ Arnold NEVOLOVITSCH (RUSSIA-GERMANY)
第3位/ 該当者なし
The 3rd prize/ There was no person of pertinence.

C部門児玉賞/ アーノルド・ネヴォロヴィッチ(ロシアードイツ)
C section Kodama prize/ Arnold NEVOLOVITSCH (RUSSIA-GERMANY)
第1位/ アーノルド・ネヴォロヴィッチ(ロシアードイツ)
C section the 1st prize/ Arnold NEVOLOVITSCH (RUSSIA-GERMANY)
第2位/ 矢内 弘子
The 2nd prize/ YANAI, Hiroko (JAPAN)
第3位/ ボリス・ペチェルスキー(ロシア)
The 3rd prize/ Boris A. PETCHERSKI (RUSSIA)

特別賞 Special Prize/
徳山 美奈子 TOKUYAMA, Minako (JAPAN)
鎌田 実 KAMATA, Minoru (JAPAN)
ボリス・ペチェルスキー Boris A. PETCHERSKI (RUSSIA)
入選 Other winners/
中島 睦明 NAKAJIMA, Mutsumi (JAPAN)
延原 正生 NOBUHARA, Masao (JAPAN)
武野 晴久 TAKENO, Haruhisa (JAPAN)
加藤 文彦 KATOH, Fumihiko (JAPAN)
安川 温子 YASUKAWA, Yoshiko (JAPAN)
青木 進 AOKI, Susumu (JAPAN)
DONG, Hyun Tsoe (KOREA)
SHIN, Eun-Ha (KOREA)
ヴァレンティン・スパスキー Valentin SPASSKY (RUSSIA)
河野 恭子 KOHNO, Kyoko (JAPAN)
ゲナディー・ベロフ Gennady BELOV (RUSSIA)
ヴラディスラフ・ソロヴィエフ Vladislav SOLOVIEV (RUSSIA)
ラファエル・ベラロフ Rafael BELALOV (TATAR)
アレクサンダー・コブルヤコフ Alexander KOBLYAKOV (RUSSIA)
クラシミール・タスコフ Krassimir TASKOV (BULGARIA)

【審査員】児玉幸子(国立音大)、小川侑俊(大阪音大)、小林峡介(大阪音大)、鈴木英明(大阪音大)、久保 浩(フェリス女子大)、溝上日出夫(国立音大)、中田喜直(作曲家)、佐藤敏直(作曲家)、田中利 光(作曲家)、佐々木 光(評論家)


■ ピアノデュオ作品による 第2回国際作曲コンクール (1992-1993)
The 2nd International Competition of Piano Duo Music Composition

最優秀賞・カネボウ賞/ヴァディム・ビベルガン(ロシア)
Grand prize・Kanebo prize/ Vadim BIBERGAN (RUSSIA)
A部門第1位/ 塩崎美幸
A section the 1st prize/ SHIOZAKI, Miyuki (JAPAN)
第2位/ ユリ・コルナコフ(ロシア)
The 2nd prize/ Yuri KORNAKOV (RUSSIA)
第3位/ マルコ=エドワード・ベルトラミ(アメリカ)
The 3rd prize/ Marco E. BELTRAMI (USA)
入選 Other winners/
ラファイル・カシモフ Rafail G. KASIMOV (RUSSIA)
ヤンナ・プリイェワ Janna PLIYEVA (GEORGIA)
ルーベン・ザティキャン Ruben ZATIKYAN (ARMENIA)
HAN, Hye Rie (KOREA)
クラシミール・タスコフ Krassimir TASKOV (BULGARIA)
加藤 昌則 KATOH, Masanori (JAPAN)
伴谷 晃二 TOMOTANI, Kohji (JAPAN)
CHO, In-Sun (KOREA)
古川 明子 FURUKAWA, Akiko (JAPAN)
大藪 真紀子 OHYABU, Makiko (JAPAN)

B部門第1位/ イリヤ・フルニク(Czech.)
B section the 1st prize/ I. Hurnik(Czech.)
第2位/ ステファン・トドロフ・イリエフ(BULGARIA)
The 2nd prize/ S.T. Illev(BURGALIA)
第3位/ ヴァディム・ビベルガン(RUSSAI)
The 3rd prize/ V. Bibergan(Russia)
入選 Other winners/
ロムアルズ・カルソンズ Romualds KALSONS (LATVIA)
橋本 正昭 HASIMOTO, Masaaki (JAPAN)
堀江 はるよ HORIE, Haruyo (JAPAN)
今井 重幸 IMAI, Shigeyuki (JAPAN)

C部門第1位/ 鹿野 祐美子
C section the 1st prize/ KANO, Yumiko (JAPAN)
第2位/ 青山 温子
The 2nd prize/ AOYAMA, Haruko (JAPAN)
第3位/ アレクサンドル・クラソトフ(ロシア)
The 3rd prize/ Alexandr KRASOTOW (RUSSIA)
入選 Other winners/
ヴァレリー・ボロヴィコフ Valery BOROVIKOV (RUSSIA)
三浦 真理 MIURA, Mari (JAPAN)

名誉参加賞 A honorary prize for participation/
イリヤ・フルニク(チェコ) Ilja HURNIK (CZECH)
外国人特別奨励賞 A prize for foreign special encouragement/
ゲナディー・ベロフ(ロシア) Gennady BELOV (RUSSIA)
アナトリー・A.・ボジャロフスキー(ロシア) Anatoli A. BOJARSKY (RUSSIA)

【審査員】Nicolai Stoykov(ロシア)、トーマス・マイヤー=フィービッヒ(国立音大教授、ドイツ)、児玉邦夫(国立音大)、児玉幸子(国立音大)、小川侑俊(大阪音大)、小林峡介(大阪音大)、鈴木英明(大阪音大)、久保 浩(フェリス女子大)、溝上日出夫(国立音大)、中田喜直(作曲家)、船山 隆(作曲家)


■ ピアノデュオ作品による 第1回国際作曲コンクール (1990-1991)
The 1st International Competition of Piano Duo Music Composition

最優秀賞・カネボウ賞/ イリヤ・フルニク(チェコスロヴァキア)
Grand prize・Kanebo prize/ Ilja HURNIK (CSK)
A部門第1位/ ルカニス・フルニク(チェコスロヴァキア)
A section the 1st prize/ Lukas HURNIK (CSK)
第2位/ クラシミール・タスコフ(ブルガリア)
The 2nd prize/ Krassimir TASKOV (BULGARIA)
第3位 The 3rd prize/
アナトリー・A.・ボジャロフスキー(ソ連) Anatoli A. BOJARSKY (USSR)
ステファン・イコノモフ(ブルガリア) Stefan IKONOMOV (BULGARIA)
入選 Other winners/
町田 治 MACHIDA, Osamu (JAPAN)
パベル・ゼメク Pavel ZEMEK (CSK)
ゲナディー・ベロフ Gennady BELOV (USSR)
アレクサンドル・クラソトフ Alexandr KRASOTOW (USSR)
堀江 はるよ HORIE, Haruyo (JAPAN)

B部門第1位/ ティモティ・ムーア(イギリス)
B section the 1st prize/ Timothy MOORE (BRITAIN)
第2位/ ゲナディー・ベロフ(ソ連)
The 2nd prize/ Gennady BELOV (USSR)
第3位/ 当摩 泰久
The 3rd prize/ TOHMA, Yasuhisa (JAPAN)
入選 Other winners/
小室 久仁子 KOMURO, Kuniko (JAPAN)
佐藤 広和 SATOH, Hirokazu (JAPAN)
イリーネ・マヌキャン Irine MANUKYAN (USSR)
吉野 美代子 YOSHINO, Miyoko (JAPAN)

C部門第1位/ ゲナディー・ベロフ(ソ連)
C section the 1st prize/ Gennady BELOV (USSR)
第2位/ 今井 重幸
The 2nd prize/ IMAI, Shigeyuki (JAPAN)
第3位/ 太田 彌生
The 3rd prize/ OHTA, Yayoi (JAPAN)
入選 Other winners/
千葉 勲 CHIBA, Isao (JAPAN)
三浦 真理 MIURA, Mari (JAPAN)

【審査員】児玉邦夫(国立音大)、児玉幸子(国立音大)、小川侑俊(大阪音大)、小林峡介(大阪音大)、鈴木英明(大阪音大)、久保 浩(フェリス女子大)、山田光生(相愛女子大)、溝上日出夫(国立音大)、佐藤敏直(作曲家)、中田喜直(作曲家)、藤田晴子(評論家)


  • 入口
  • トップ・ご案内
  • お知らせ
  • 過去のお知らせ
  • 役員組織
  • 今までの活動
  • コンクールについて
  • 演奏コンクール歴代受賞者
  • 作曲コンクール歴代受賞者
  • ライブラリー貸出
  • 世界のピアノデュオコンクールについて
  • 過去のコンサート
  • 入会案内
  • 会員リンク集
  • メール

© Copyright International Piano Duo Association All Rights Reserved.   Design Ukyo.T