国際ピアノデュオコンクール


当協会では作曲部門と演奏部門のコンクールを交互に行っています。
2018年は、第21回コンクール(作曲部門)を実施しました。

募集中 第22回 ピアノデュオ
演奏コンクール


このDuoコンクールは1次予選が2回あり、 どちらかをパスした組が本選に進みます。

国内一次予選 第1回 2019年11月25日(月)

第1回一次予選は終了しました。次の一次予選は2020年3月15日
応募状況: 14組
今回の予選の演奏開始時間は午後2時。申し込み順の逆順になります。

14組中、8組の合格
残念な結果の組は3月の一次予選を、再度受けることができます。

一次予選一回目の通過組の受付番号は以下の通りです

22-11A, 22-07A, 22-01A, 22-08B,
22-04B, 22-13A, 22-10B, 22-06A,

尚,今回の出場組には結果と講評、アドバイスなどを郵送いたしましたのでご覧ください。


一次予選 第2回目 2020年3月15日(日)
(国内遠隔地と海外参加者向け)
自由曲(第1回と同じ)
応募受付は2019年12月15日から20210年2月15日締切り(国内)
海外参加者は受付中(1月15日締切り、Visaの必要な方、必要ない方は国内と同じ締切り)

本選 2020年3月16日(月)

2回の予選の内、いずれかで合格した組による。
自由曲 6〜10分(複数曲も可、予選と同じも可)
課題曲 「東雲の彼方へ」〜2人の奏者のための(柴田崇考作曲)
※ 課題曲スコアは当協会事務局で販売しております。1部2,000円(後払い)、Email等でご注文ください。
会場 予選、本選ともスタインウェイ・ジャパン サロン(天王洲アイル/東京)

応募要項はこちら↓      課題曲 楽譜サンプル↓
  
↑クリックすると詳細をご覧になれます ↑クリックすると詳細をご覧になれます

参加申込書 wordファイル(メール添付用)PDFファイル(手書き用)

お問い合わせは(係:峰村)
Email: oasismusic95@aol.com Tel&Fax: 042-491-5841
不在時は、090-8437-3848


2018年 第21回作曲コンクール
本選結果発表
  〜演奏コンクールのための課題曲決定


・優秀賞…カップ、賞状、賞金300,000円
 21-18 柴田 崇考(東京)
  「東雲の彼方へ」〜2人の奏者のための
  "Beyond the Sunrise" 〜for 4 hands or 2 pianos


・奨励賞…メダル、賞状、賞金100,000円
 21-20 枝野 奈津子(神奈川)
  「百花繚乱」
  "Hyakka Ryouran"〜Saga of Sakura〜


・審査員特別賞…メダル、賞状
 21-13 可知 奈尾子(愛知)
  〜「碧色の波」〜4手連弾のための〜
  "Blue Wave"〜for Piano Duo (4 hands)


 21-05 オリバー・コルブ(ドイツ)
  「奇想曲と舞踊曲」 〜"Caprice und Forlane"


・特別聴衆賞…メダル、賞状
 21-20 枝野 奈津子(神奈川)

・カワイ賞…カップ、賞状、副賞
 21-08 瑞木 薫(東京)
  オーフィアス組曲より「アディクトゥス」
  From Orpheus suite "Addictus"


・スタインウェイ賞…カップ、賞状、副賞
 21-12 岩井 麻莉央(東京)
  「パンタレイ」〜1台4手のための小品
  "Panta rhei" for piano 4 hands


・音楽の友社奨励賞…カップ、賞状、副賞
 21-18 柴田 崇考(東京)

・入選…賞状
 21-22 冨田 一樹(東京)
  「愉快な夕べ」"A Pleasant Evening"


 21-21 中村 未央(千葉)
  「月白」"Geppaku"


 21-17 エレーナ・サマリナ(ロシア)
  「前奏曲とフーガートッカータ」"Prelude and Fugue-Toccata"


 21-15 江上 恵子(大阪)
  「楕円 Ⅲ」"Ellipse Ⅲ"


 21-14 ヴァディム・ビベルガン(ロシア)
  「お茶目な小曲」〜4手のための
  "NAUGHTY DITTY" (CHASTOOSHKA)" For Piano in 4 hands


 21-11 羽山 歩里(島根)
  「クシレフへのオマージュ 4手連弾のための」ーメンデルスゾーンの試作譜からー
  "Hommage for Xilef" for 4 hands -A study of F.Mendelssohn-


 21-10 蕨  徹(埼玉)
  「連弾のためのトッカータとフーガ」作品638c
  "Toccata and Fuge for Piano Duo" op.638c


 21-09 佐藤 公基(岡山)
  「納戸神の聖画」>   "A religious painting of Storeroom God"


 21-07 松下 行馬(兵庫)
  「ラララⅤ」〜ピアノ連弾のための
  "La-La-La ⅴ" for Piano 4 hands


予選審査員:久保 浩、峰村 信一、峰村 澄子
本選審査員:落合 敦、糀場 冨美子、鈴木 達也、梶村 英樹、後藤 一宏、堀内 久美雄、峰村 信一、峰村 澄子
カワイ賞:梶村 英樹
スタインウェイ賞:後藤 一宏
音楽の友社奨励賞:堀内 久美雄
演奏:山下 優美 & 太田 智子(21-22, 15, 13, 11, 09, 07)
   関野 直樹 & 松本 明(21-21, 17, 14, 12, 10, 08, 05)
   今野 尚美 & 枝野 奈津子(21-20)
   丸山 匡子 & 柴田 崇考(21-18)

【予選結果】
国内17作品、海外6作品の内15作品が予選を通過しました。
予選通過作品および受付番号

21-05 "Caprice und Forlane"
21-07 「ラララ Ⅴ」〜ピアノ連弾のための〜
    "La-La-La Ⅴ" for Piano 4 hands
21-08  オーフィアス組曲より「アディクトゥス」
     From Orpheus suite "Addictus"
21-09 「納戸神の聖画」
     "A religious painting of Storeroom God"
21-10 「連弾のためのトッカータとフーガ」(作品638c)
     "Toccata and Fuge for Piano Duo" (op. 638c)
21-11 「クシレフへのオマージュ 4手連弾のための」-メンデルスゾーンの
     試作譜から-
     "Hommage for Xilef" for 4 hands -A study of F. Mendelssohn-
21-12 「パンタレイ」〜1台4手のための小品
     "Panta rhei" for piano 4 hands
21-13 「碧色の波」〜4手連弾のための〜
     "Blue Wave"〜for Piano Duo (4 hands)
21-14  "NAUGHTY DITTY" ( CHASTOOSHKA ) For Piano in 4 hands
21-15 「楕円 Ⅲ」 "Ellipse Ⅲ"
21-17  "Prelude and Fugue-Toccata"
21-18 「東雲の彼方へ」〜2人の奏者のための
     "Beyond the Sunrise" 〜for 4 hands or 2 pianos
21-20  「百花繚乱」
     "Hyakka Ryouran"〜Saga of Sakura〜
21-21 「月白」 "Geppaku"
21-22 「愉快な夕べ」 "A Pleasant Evening"

以上15曲が予選通過し、本選へ進みます。

応募要項(pdf)は以下の画像をクリックして下さい。



第20回ピアノデュオコンクール演奏部門2016
   受賞者発表


2016年10月10日に行われた第20回ピアノデュオコンクール演奏部門本選の結果は下記の通りです。

[審査結果・受賞者一覧]


●グランプリ(大賞)/The Grand Prize &特別聴衆賞/Special Audience Award〜
Dmitrii Petrov(Piano PetRo Duo 〜Russia)& Anastasiya Rogaleva(Piano PetRo Duo 〜Russia)
本選課題曲演奏ムービー/ライブラリーno.320

本選自由曲演奏ムービー/ライブラリーno.321
【"Polovtsian Dances' from "Prince Igor" 〜Borodin I Regalev】


●第2位/The Second Prize&スタインウェイ賞/STEINWAY Award〜
坂本 彩/SAKAMOTO, Aya(Tokyo〜Japan)& 坂本 リサ/SAKAMOTO, Risa(Tokyo〜JAPAN)
本選課題曲演奏ムービー/ライブラリーno.322


本選自由曲演奏ムービー/ライブラリーno.323
【「ペトルーシュカ」からの3楽章 / Three movements from "Petrouchka" 〜ストラヴィンスキー / Stravinsky 編曲:野本由紀夫 / Arr. Yukio Nomoto 】


●第3位 The Third Prize〜
Yaoyue HUANG(USA〜CHINA)& Scott SHERMAN(USA)
本選課題曲演奏ムービー/ライブラリーno.324


本選自由曲演奏ムービー/ライブラリーno.325
【Sonata for two pianos / Paul Hindemith】


●奨励賞 Encouragement Award〜
Ji Eun PARK(GERMANY〜KOREA)& Chae Lin KIM(GERMANY〜KOREA)
本選自由曲演奏ムービー/ライブラリーno.326
"La mer" no.3 [Dialogue du vent et de la mer]
Comp. & Arr.: Claude Debussy
演奏はこちら

Young-Ae KWON(KOREA)& Eunran KIM(KOREA)
本選自由曲演奏ムービー/ライブラリーno.327
"La mer" no.3 [Dialogue du vent et de la mer]
Comp. & Arr.: Claude Debussy
演奏はこちら

●審査員特別賞 Jury special Award〜
川端 慶子/KAWABATA, Keiko(GERMANY〜JAPAN)& 柳瀬 亮祐/YANASE, Ryosuke(GERMANY〜JAPAN)
本選自由曲演奏ムービー/ライブラリーno.328
組曲第2番 「シルエット」 op.23 より
I,学者 II. コケット lll. 道化 V. 踊り子〜アントン・アレンスキー
演奏はこちら

加藤 直子/KATO, Naoko(Kanagawa〜JAPAN)& 福島 未紀/FUKUSHIMA, Miki(Kanagawa〜JAPAN)
本選自由曲演奏ムービー/ライブラリーno.329
「ラ・ヴァルス」〜モーリス・ラヴェル
La Valse〜Maurice Ravel
演奏はこちら

●カワイ賞 KAWAI Award〜
大田 佳弘/OTA, Yoshihiro(Ibaraki〜JAPAN)& 和田 萌子/WADA, Moreko (Ibaraki〜JAPAN)
本選自由曲演奏ムービー/ライブラリーno.330
「前奏曲とフーガ」 嬰ト短調 Op.29
Prelude and Fugue g sharp minor Op.29
作・編曲タネーエフ /comp. & arr. by Taneyev
演奏はこちら

●音楽之友社ムジカノーヴァ賞 Ongaku-no-tomo MUSICA NOVA Award〜
中村 倫子/NAKAMURA, Noriko(Nagano〜JAPAN)& 金井 美穂/KANAI, Miho(Tokyo〜JAPAN)
本選自由曲演奏ムービー/ライブラリーno.331
「2つのロシアの主題によるコンチェルティ―ノ」〜ローゼンブラット
Concertino on two Russian themes〜Alexander Rosenblatt
演奏はこちら

入選 11組/Diploma〜11 pairs〜
寺澤 麻也/ TERAZAWA, Maya(Gifu〜JAPAN)& 松井 順子/MATSUI, Junko(Gifu〜JAPAN)
岩男 潤子/IWAO, Junko(Kanagawa〜JAPAN)& 笹本 有子/SASAMOTO, Yuko(Tokyo〜JAPAN)
金平 夏花/KANAHIRA, Natsuka(Tokyo〜JAPAN)& 別府 龍一/BEPPU, Ryuichi(Chiba〜JAPAN)
柴田 崇考/SHIBATA, Takanori(Saitama〜JAPAN)& 純田 未樹/SUMITA, Miki(Saitama〜JAPAN)
加藤 亜希子/KATO, Akiko(Tokyo〜JAPAN)& 廿樂 彰子/TSUZURA, Akiko(Tokyo〜JAPAN)
川田 将人/KAWADA, Masato(GERMANY〜JAPAN)& 品田 舞/SHINADA, Mai(GERMANY〜JAPAN)
渋谷 ひかり/SHIBUYA, Hikari(Kanagawa,〜JAPAN)& 日高 麻子/HIDAKA, Asako(Tokyo〜JAPAN)
高村 美智代/TAKAMURA, Michiyo(Kochi〜JAPAN)& 野村 朝子/NOMURA, Tomoko(Kochi〜JAPAN)
山下 詩織/YAMASHITA, Shiori(Tokyo〜JAPAN)& 中矢 美里/NAKAYA, Misato(Tokyo〜JAPAN)
Kwang min JUNG(KOREA)& Eun jeong LEE(KOREA)
Inkyeong KANG(KOREA)& Eunju CHO(KOREA)

【演奏コンクール概要】

・第1回予選 9月3日(土)国内向け・・終了8組選出
・・会場: 東京銀座ヤマハ別館(銀座店の裏通り向かい)

・第2回予選 10月9日(日)国外、および国内再受験及び遠隔地向け・・23組応募
・・会場: 日本大学藝術学部音楽学科小ホール(東京都練馬区)

・本選 10月10日(月・祝)同日に表彰式とパーティーあり
・・会場: 前日と同じ

【審査員】
ロナルド・カヴァイエ(第2回予選、本選)、落合 敦(第2回予選)、
久保 浩(本選)、田代 幸弘(第1回予選)、寺田 悦子(第2回予選)、
堀江 真理子(第1回予選)、峰村 澄子(第2回予選、本選)、
オリバー・コルブ & ロマーナ・ダンヘル・コルブ(第2回予選、本選)、
峰村 信一(第1回予選)、梶村 英樹(カワイ賞)、
後藤 一宏(スタインウェイ賞)、堀内 久美雄(音楽之友社ムジカノーヴァ賞)


演奏部門

2013年第18回国際ピアノデュオコンクール


【審査結果・受賞者一覧】

グランプリ(大賞)〜 珏 何(Jue He) (USA/China) & 小敏 梁(Xiaomin Liang)(USA)

中国出身、アメリカ合衆国イリノイ州在住
ともにノースウェスタン大学にて博士号を修得
Liang-He Duoとして北米と中国を中心に演奏活動し、
2014年2月には中国21の都市を巡る演奏ツアーを行った
Liang-He Duoのオフィシャルサイトはこちらです

Liang-He Duoの課題曲の演奏


自由曲の演奏


第2位 The Second Prize〜 Pia Bose(Swiss/USA) & Antonio Pastor Otero(Swiss/Spain)

Bose-Pastor Duoとして国際的に演奏活動 オフィシャルサイトはこちらです
Pia Bose コロラド大学、ピーボディ学院、オバーリン大学卒業(修了)
Antonio Pastor Otero ジュネーブ音楽院、マドリード音楽院、マラガ音楽院修了

Bose-Pastor Duoの課題曲の演奏


自由曲の演奏


第3位 The Third Prize〜 阪部 智代(大阪府/Japan) & 宮原 極(広島県/Japan)

阪部 智代(大阪府) 東京音楽大学卒業
宮原 極(広島県) パリ18区立音楽院修了
2014年9月に、広島と東京でデュオリサイタルを開催。

阪部・宮原ペア(AMUSique)の課題曲の演奏


自由曲の演奏


奨励賞及び特別聴衆賞〜遠山 沙織(東京都) & 萩野 海音子(埼玉県)
遠山・萩野ペアの課題曲の演奏はこちら

萩野・遠山ペアの自由曲の演奏はこちら

奨励賞及びヤマハ賞〜谷 亜矢子(東京都) & 藤山 瑠衣(東京都)
谷・藤山ペアの課題曲の演奏はこちら

自由曲の演奏はこちら

審査員特別賞〜伊東 晶子(東京都) & 日下 さち子(栃木県)
伊東・日下ペアの課題曲の演奏はこちら

自由曲の演奏はこちら

審査員特別賞及びカワイ賞〜片山 美希(広島県) & 片山 舜(広島県)
片山ペア(Bella Luce)の課題曲の演奏はこちら

自由曲の演奏はこちら

スタインウェイ賞〜小宮山 ゆり(東京都) & 小宮山 幸子(東京都)
小宮山ペアの課題曲の演奏はこちら

自由曲の演奏はこちら

音楽之友社・ムジカノーヴァ賞〜尾崎 風磨(東京都) & 鈴木 啓資(埼玉県)
尾崎・鈴木ペアの課題曲の演奏はこちら

自由曲の演奏はこちら

入選〜澤谷 香奈 & 加藤 瑞絵, 中島 尚子 & 籔内 利枝子, 新井 庸子 & 古賀 夏美,
小澤 まり子 & 山本 惇加, 金沢 昭奈 & 竹添 歩, 久間 あゆみ & 百合野 温子,
嶋谷 早希子 & 戸田 恵, 日高 麻子 & 渋谷 ひかり, 森重 ひろ美 & 炭谷 恭子,
高木 美樹 & 福島 優子, 青木 真実 & 青木 礼実, 高田 いちえ & 平 夏穂,
長澤 順 & 清水 美和, 藤本 美玲 & 曽我 陽子, 笹田 芽衣 & 梅津 優香

本選出場者の自由曲一覧はこちらをご覧ください

【審査員(第18回)】
Ronald CAVAYE(ロナルド・カヴァイエ)英国・・10月第1次予選、本選
Rainer Hoffmann(ライナー・ホフマン)ドイツ・・本選
大山 喬子(OOYAMA Takako)・・3月第1次予選
久保 浩(KUBO Hiroshi) ・・3月第1次予選、本選
鈴木 達也(SUZUKI Tatsuya)・・ 3月第1次予選(オブザーバー)、本選(審査員)
田代 幸弘(TASHIRO Yoshihiro)・・9月第1次予選
堀江 真理子(HORIE Mariko) ・・3月第1次予選
峰村 澄子(MINEMURA Sumiko)・・3月、9月、10月第1次予選、本選
峰村 信一 (MINEMURA Shinichi)・・9月、10月第1次予選
八木 文彦 (YAGI Fumihiko) ・・3月、9月、10月第1次予選、本選
 賛助各社賞(Sponsor Awards)
〜カワイ賞〜梶村 英樹(KAJIMURA Hideki)・・本選
〜ヤマハ賞〜江塚 浩久(EZUKA Hirohisa)・・本選
〜スタインウェイ賞〜後藤  一宏(GOTO Kazuhiro)・・本選
〜音楽之友社ムジカノーヴァ賞〜堀内 久美雄(HORIUCHI Kumio)・・本選

【賞】
☆ 大賞(グランプリ): 500,000円

  第2位: 300,000円
  第3位: 100,000円
  奨励賞
  審査員特別賞
  特別聴衆賞

☆各社賞
  ヤマハ賞
  カワイ賞
  スタインウェイ賞
  音楽之友社ムジカノーヴァ奨励賞

各社賞を含め、上記の全ての賞には賞状と記念カップ又は記念メダルが授与されます。各賞は両部門1台(A部門)、2台(B部門)、の合同で選ばれます。

☆入選: 賞状
第18回演奏コンクールは国内における第1次予選の第1回目をオーディションとともに行いました。
合格者は6月23日(日)に行われるガラコンサートに出演します。
また優秀賞受賞者は本選へシードされます。

予選は1次予選を三回行います。一度合格すると本選に出場できます。
三月で惜しくも不合格でも、9月か10月に再度エントリーができます。

【第2回1次予選】: 2013年9月29日(日) 応募締め切りは8月29日必着
予選会場:第1回と同じく、東京銀座、ヤマハアーティストサービス東京(ヤマハ銀座店裏向かい)

【第3回1次予選】: 2013年10月13日(日)応募締め切り国内在住者は9月12日必着
会場: 日本大学藝術学部音楽学科小ホール(東京練馬区 西武池袋線江古田駅徒歩3分)

【本選】: 2013年10月14日(月・祝)
会場: 日本大学藝術学部音楽学科小ホール(東京練馬区、西武池袋線、江古田駅徒歩3分)

【応募要項 概略】

演奏形態: ピアノ一台4手、又は2台4手のいずれか。本選では変更も可能です。

参加資格:国籍は問いません。予選の時点で18歳以上の方。過去の受賞者も参加できます。

演奏曲目:
【予選】自由曲: 演奏時間は6〜10分以内、これを超えると演奏を止めることがありますが、失格ではありません。
数曲でも良い。DUOに編曲された楽曲も可。
【本選】次の2種類両方を演奏する
1) 自由曲 上記と同じ、(予選と同じ曲でも可)
2) 課題曲 第17回国際ピアノデュオ作曲コンクール受賞曲、1部送料込みで2,000円。楽譜は事務局にて販売。Eメール、お電話などでお申し込みください。
注1)選曲に当たっては内部奏法のある曲を除いてください。
注2)2台ピアノの場合のピアノの位置は対面を原則とします。


第16回国際ピアノデュオコンクール 
2010年10月10日予選,11日本選


第16回国際ピアノデュオコンクール ダイジェストムービー

右下をクリックすると拡大になります。

3/12と5/23に行われた予選通過者と10/10に予選通過した組、合計23組によって10/11本選が行われました。
いずれも国際コンクールにふさわしい非常にレベルの高い演奏でした。

本選 10月11日 日本大学藝術学部音楽ホール

審査結果、各賞の受賞者


エントリーナンバー/ Aは1台4手、Bは2台4手

☆グランプリ(Grand Prize)(日本大学藝術学部特別賞) 50万円他、
☆音楽の友ムジカノヴァ賞(Ongaku-no-tomo,Musica Nova Award)
B-25 山本悠加(Yamamoto, Yuka) 神奈川県、ウイーンコンセルヴァトリウム音大大学院在学中
& 山本彩加(Yamamoto, Ayaka)組 神奈川県、ウィーン国立音楽大学在学中

☆第1位(the First Prize)30万円他
☆カワイ賞(KAWAI Award)
B-22 露木智恵(Tsuyuki, Chie) 三重県出身,ドイツ在住、マインツ大、ハノーヴァ音大卒
& Michael Rosenboom組 ドイツ国籍、ハノーヴァ音大卒

☆第2位(the Second Prize)20万円他
☆特別聴衆賞(Special Audience Award)
B-32 Jung Heejin  韓国ソウル、シュトットガルト音大卒
& Kang Soyeon組 韓国ソウル、シュトットガルト音大卒

☆第3位(the Third Prize)10万円他
B-08 遠山沙織(Toyama, Saori) 東京都在住、桐朋学園大研、芸大大学院修
& 大石真裕(Oisi, Masahiro)組 東京都在住、桐朋学園大卒

☆ヤマハ賞(YAMAHA Award)
A-05 今村明子(Imamura, Akiko) 埼玉県、国立音大卒
& 今村万喜(Imamura, Maki)組 埼玉県、国立音大卒

☆スタインウェイ賞(STEINWAY Award)
B-04 増永淑子(Masunaga, Yoshiko) 大阪市在住、神戸女学院大卒、京都芸大大学院修
& 増永智子(Masunaga, Tomoko) 組 大阪市在住、神戸女学院大卒

☆レッスンの友賞(Lesson-no-tomo Award)
B-02 向山 彩(Mukaiyama, Aya) 神奈川県在住、国立音大卒
& 村松映美(Muramatsu, Emi)組 東京都、国立音大卒、桐朋学園大ディプロマコース修

☆奨励賞(Encouragement Award)
A-14 石橋加奈子(Ishibashi, Kanako) 東京都在住、東京音大卒、仏エコール・ノルマル音楽院修
& 山下純代(Yamashita, Sumiyo)組  東京都在住、国立音大卒、仏エコール・ノルマル音楽院修、仏サンモール市立音楽院修

☆奨励賞(Encouragement Award)
A-06 木村有紀子(Kimura, Yukiko) 神奈川県在住、桐朋学園大卒、同大ディプロマ修
& 阪口真依子(Sakaguchi, Maiko)組 神奈川県在住、桐朋学園大卒

☆入選 Diploma

A-15, B-31 内田万海(Uchida, Mami) 埼玉県
& 内田久己(Uchida, Kumi)組 埼玉県

A-13 古賀夏美(Koga, Natsumi) 東京
& 新井庸子(Arai, Yoko)組 東京

A-11 後呂麻里子(Ushiro, Mariko) 神奈川県
& 岩元志行(Iwamoto, Shiko)組 鹿児島県

A-10 Kong, So-hyun 韓国
& Kim, Mi-yeon 韓国

B-30 酒井麻里(Sakai, Mari) 東京、イタリア留学中
& 松尾建瑠(Matsuo, Takeru)組 東京

B-24 Elena Samarina ロシア、エカテリンブルグ
& Tatiana Glushkova 組 ロシア、エカテリンブルグ

B-23 根岸俊裕(Negishi, Toshihiro) 埼玉県
& 丸山匡子(Maruyama, Kyoko)組 神奈川県

B-21 神作名帆子(Kansaku, Nahoko) 東京
& 石崎諭子(Ishizaki, Satoko)組 東京

B-12 矢嶋直子(Yajima, Naoko) 東京
& 小川由美子(Ogawa, Yumiko)組 埼玉県

B-11 神永強正(Kaminaga, Kyosei) 滋賀県
& 杉下純子(Sugishita, Junko)組 滋賀県

B-09 鈴木裕子(Suzuki, Yuko) 千葉県
& 平山桃子(Hirayama, Momoko)組 神奈川県

B-05 和田知子(Wada, Tomoko) 兵庫県
& 山口舞香(Yamaguchi, Maika)組 大阪府

B-03 久保佐緒理(Kubo, Saori) 神奈川県
& 池浦もと子(Ikeura, Motoko)組 新潟県

Jury / 審査員
Ronald CAVAYE ロナルド・カヴァイエ
・・Oct. Elimination, & Final,
Janos CEGLEDY ヤーノシュ・ツェグレディ
・・Oct. Elimination, & Final,
OHYAMA Takako 大山 喬子
・・March, May, Oct. Elimination,
KUBO Hiroshi 久保 浩
・・March, May, Elimi. & Oct. Final.
TANEDA Naoyuki 種田 直之
・・Oct. Elimi. & Final
MINEMURA Sumiko 峰村 澄子
・・March, May, Oct. Elimi. & Final,
MINEMURA Shinichi 峰村 信一
・・May Elimination,
YAGI Fumihiko 八木 文彦
・・March, Oct. Elimi. & Final,
〜Observer〜
Je-Gal, Sam 諸葛 森
・・Oct. Elimination, & Final
 
Sponsor Awards 賛助各社賞
・・Final
〜KAWAI Award〜
KAJIMURA Hideki 梶村英樹
〜YAMAHA Award〜
MAEDA Tetsuya 前田 哲也
SUZUKI Toshiro 鈴木俊郎
〜STEINWAY Award〜
GOTO Kazuhiro 後藤 一宏
  SATO Tateki 佐藤 立樹
〜Ongaku-no-tomo,MUSICA NOVA Award〜
HORIUCHI Kumio 堀内 久美雄
〜LESSON-NO-TOMO Award〜
KAWAMURA Junichi 河村 純一

→過去のピアノデュオコンクール受賞者一覧はこちら

3/12,5/23に行われたオーディション(コンクール予選を兼ねた)の審査結果

3/12と5/23に行われたオーディションでの審査の結果、6/27に22年度総会の後、オーディション受賞者記念コンサートが開催されました。


作曲部門


第19回作曲コンクール本選 受賞者発表


2015年11月、演奏会形式で行われた本選出場の受賞作品と作曲者名は以下の通りです。

Prize (Award)

優秀賞 Superiority Award: 賞状、賞杯、\300,000、次期演奏コンクールの課題曲に採用
オリバー・コルブ/Oliver Kolb (Germany Muhltal ) "Three Epigrams" 1. Greetings to Mr. Copland /2.Lullaby /3. Doremi
ライブラリーno.305

上記映像は第20回演奏コンクール用の課題曲サンプル映像です。
1〜3楽章を通してご覧になりたい方は、第20回演奏コンクール欄のグランプリをはじめとする入賞者演奏ムービーをご覧ください。

奨励賞 Encouragement Award: 賞状、 記念メダル、\30,000,
アーノルド・ネヴォロヴィッチ/Arnold Nevolovitsch (Germany Lubek) "Tango Vita" for piano 4 hands
 (他に特別聴衆賞、カワイ賞を同時に受賞)
ライブラリーno.306 演奏はこちら

奨励賞 Encouragement Award: 賞状、 記念メダル、\30,000,
エレナ・サマリナ/ Elena Samarina (Russia Ekaterinburg) "Country of the fires" for piano duo
ライブラリーno.307 演奏はこちら

奨励賞 Encouragement Award: 賞状、 記念メダル、\30,000,
ヴェリティー・レーン/ Verity Lane (British、in Jap. Tokyo) "Left": A Sonic Representation of the Shorin-zu Byobu
  ライブラリーno.308 演奏はこちら

審査員特別賞 Special Jury Award: 賞状、記念メダル
松本 悠理香 Matsumoto, Yurika (Jap. Kanagawa) "Locus"
ライブラリーno.309 演奏はこちら

審査員特別賞 Special Jury Award: 賞状、記念メダル
Joel ,Ahn (Korea Suwon) "Caprice espagnol "for 4 hands
ライブラリーno.310こちら
※コンクール本選映像に乱れがあり、代わりに参考音源を掲載しております。ご了承ください。

特別聴衆賞 Special Audience Award: 賞状、記念メダル
アーノルド・ネヴォロヴィッチ/Arnold Nevolovitsch (Germany Lubek) "Tango Vita" for piano 4 hands

ヤマハ賞 Yamaha Award 賞状、賞杯
米山 久美子 Yoneyama, Kumiko (Jap. Higashi Oosaka)「森にふる雪は」 "It is snowing in the forest"
ライブラリーno.311 演奏はこちら

カワイ賞 Kawai Award 賞状、賞杯、副賞(KAWAI スコアメーカー)
アーノルド・ネヴォロヴィッチ/Arnold Nevolovitsch (Germany Lubek) "Tango Vita" for piano 4 hands

スタインウェイ賞 Steinway Award 賞状、賞杯、副賞(フォトフレーム)
小林 郁代 Kobayashi, Ikuyo (Jap. In London) "Keyaki" for Piano-4 hands
ライブラリーno.312 演奏はこちら

音楽之友社奨励賞 Ongaku-no-tomo-sha Encouragement Award 賞状、賞杯
佐藤 公基 Satoh, Kohki (Jap. Okayama) 「凡夫迎講の舞楽」 "BONPU GOUKOU NO BUGAKU"for 4 hands
ライブラリーno.313 演奏はこちら

入選 Diploma 賞状

川村 恵里佳 Kawamura, Erika (Jap. Tokyo) "On the Move" No.2 -For 4 Hands
ライブラリーno.314 演奏はこちら

大谷  雅 Ohtani, Miyabi (Jap.Tokyo) 「流れ」 "Stream"
ライブラリーno.315 音源はこちら

中村未央 Nakamura Mio (Jap. Chiba)「邂逅」"Encounter"
ライブラリーno.316 音源はこちら

小野 龍一 Ono, Ryuichi (Jap. Tokyo) "montage, dear Elena"
ライブラリーno.317 演奏はこちら

山田 直子 Yamada, Naoko (Jap. Tokyo) 「天女の舞う夜」 "Night of Nymph's Ceremorial Dancing"
ライブラリーno.318 音源はこちら

後 亜沙美 Ushiro, Asami (Jap. Ibaraki) "Raindrop" ピアノ一台四手の為の小品
ライブラリーno.319 音源はこちら

演奏者:斉藤DUO、山下&太田DUO、高橋&川村DUO

審査員
予選審査員: 久保 浩、峰村 信一、峰村 澄子
本選審査員: Janos(ヤーノシュ) Cegledy(ツェグレディ), 久保 浩、佐藤 昌弘、鈴木 達也、峰村 信一、峰村 澄子
ヤ マ ハ 賞:江塚 浩久
カ ワ イ 賞:増田 英和
スタインウェイ賞:後藤 一宏
音楽之友社奨励賞:堀内 久美雄

使用ピアノ: YAMAHAフルコンサートグランドCFX /調律責任: 大丸 和彦

9月予定の本選が、急に順延になりましたことを、お詫びいたします。

○ 概要 ○
・応募作品
連弾と2台ピアノのいずれにも演奏可能な4手のためのピアノデュオ作品。
未発表・未出版の作品に限る。一曲又は小曲集で4分〜6分以内とする。

・応募条件
年齢制限なし。国籍不問。

応募〆切→2015年3月31日〆切必着
→締め切りました。

予選 2015年6月7日 譜面審査により本選作品を選出する。(非公開)


本選(演奏会形式)・表彰式 9月6日(日)は演奏者が倒れたため下記の日程に延期。 新しい日程:2015年11月29日(日) 会場や時間は同じです。
会場: 東京銀座7丁目、ヤマハ別館2Fサロン(ヤマハ銀座店の裏向かい)


・賞
★優秀賞・・賞状、賞杯、300,000円、演奏コンクールで課題曲とする予定
★奨励賞・・賞状、記念メダル、30,000円(1名につき) (2〜3作品)
★特別聴衆賞・・・賞状、記念メダル
★審査員特別賞・・賞状、記念メダル
★入選・・賞状
★カワイ賞・・賞状、賞杯
★ヤマハ賞・・賞状、賞杯
★スタインウェイ賞・・賞状、賞杯
★音楽之友社奨励賞・・賞状、賞杯

後援: 日本現代音楽協会
主催: 国際ピアノデュオ協会


第17回(2012年)本選出場作品の審査結果


予選では、数ページの音出しと譜面審査による選考の結果、以下の13作品が通過し、本選出場となりました。
作曲者の氏名は本選まで伏せられておりました。

本選では全曲の演奏と譜面審査によって選考されました。
各社賞は順位にかかわらず、各社審査員による独自の審査によります。
特別聴衆賞は、演奏者を除く聴衆、出品者、審査員など、会場の全員の投票によります。
(1)〜(13)までの番号は、抽選による本選での演奏順です

入選、表彰状
1) Hwaen CH'UQI(ホウェン・チュキ)NY, USA,Peru
“Deux Danses Fantastiques”(Two Fantastic Dances) For Piano, Four hands
ライブラリーno.302 演奏はこちら

音楽之友社奨励賞、表彰状、賞杯(実質3位)
2)高橋 涼(TAKAHASHI Ryoh)/神奈川県
“Contemporary Pops”
ライブラリーno.294 演奏はこちら

入選、表彰状
3) 松村 知美(MATSUMURA Tomomi)/埼玉県
“Early autumn” 〜ピアノ4手のための唄あそび〜
ライブラリーno.299 演奏はこちら

入選、表彰状
4)和田 仁美 (WADA Hitomi)/大阪府
“THE BEATING SPACE”(鼓動する空間)
ライブラリーno.304 演奏はこちら

スタインウェイ賞、表彰状、賞杯
5)大谷 雅 (OHTANI Miyabi)/東京都
「光芒」
ライブラリーno.298 演奏はこちら

入選、表彰状
6) 佐藤 公基 (SATOH Kohki)/岡山県
4手のための練習曲 「ワタツミに捧ぐ」
Etude for 4 hands “It offers WATATSUMI"
ライブラリーno.301 演奏はこちら

奨励賞、(実質2位)表彰状、記念メダル、副賞:30,000円
7) Elena SAMARINA(エレナ・サマリナ)/Russia
“Variations for 4hands”
ライブラリーno.293 演奏はこちら

入選、表彰状
8) 内野 裕樹 (UCHINO Hiroki)/兵庫県
2台ピアノまたは連弾のための“LA FEE DES OISEAUX”
ラ・フェ・デ・オワゾー 人の形をした小さな鳥の精霊に“LA FEE DES OISEAUX 〜Fairies of the tiny Birds in Human shape" For Piano duo or 4 hands
ライブラリーno.300(貸し出し不可)

ヤマハ賞、表彰状、賞杯、副賞:ヤマハ商品券
9)白岩 優拓 (SHIRAIWA Masahiro)/東京都
Verschiebung 2〜ピアノデュオのための〜
ライブラリーno.295 演奏はこちら

優秀賞、(実質1位)表彰状、賞杯、副賞:300,000円
第18回演奏コンクールの課題曲とする
10)金井 秋彦 (KANAI Akihiko)/大阪府
「想漂」 〜4手によるピアノのための
ライブラリーno.292 演奏はこちら

入選、表彰状
11)HONG Seunghee洪 承希(ホン スンヒ)/東京都在、Korea
STORY LAND for 4 Hands
ライブラリーno.303 演奏はこちら

レッスンの友賞、表彰状、賞杯
特別聴衆賞、表彰状、記念メダル
12) 綿引 浩太郎 (WATAHIKI Koutarou)/千葉県
「変貌」〜ピアノ連弾(もしくは2台ピアノ)の為の〜
ライブラリーno.296 演奏はこちら

カワイ賞、表彰状、賞杯、副賞:楽譜作成ソフト「スコアメーカーFX6Pro」
13) 西出 真理 (NISHIDE Mari)/東京都
SAIMEI −再明/再鳴/再命
ライブラリーno.297 演奏はこちら

演奏/ 斉藤DUO(斉藤美紀・斉藤昭彦)

審査員(本選・予選)/今井 重幸、久保 浩、坪能 克裕、峰村 信一、
峰村 澄子、八木 文彦
オブザーバー(本選): 鈴木達也

各社賞審査員(本選)/ ヤマハ賞: 山森 直樹
カワイ賞: 小山 洋三 小宮山 淳
スタインウェイ賞:後藤 一宏
音楽之友社奨励賞: 堀内 久美雄
レッスンの友社賞: 河村 純一

使用ピアノ: YAMAHAフルコンサートグランドCFX(調律責任: 鈴木 俊郎)

スタッフ:金子 祥子、佐藤 裕紀、下田 啓太、竹田 江梨子、山岸 和也

要項などは下の概要をご覧下さい

○ 概要 ○
応募資格: 国籍・年齢・過去の受賞歴は問いません。
応募作品:未発表・未出版の作品に限ります。
連弾と2台ピアノのいずれにも演奏可能な4手のためのピアノデュオ作品。
一曲又は小曲集で4分〜6分以内とします。

応募〆切: 2012年3月1日〆切必着とします。

予 選: (非公開) 2012年3月24日(土)に譜面審査と音出しにより本選出場作品を選出します。(終了)
3月26日までにHP上で発表します。

本 選: (公開)演奏審査 2012年5月13日(日)
     開場13:30 開演14:00
開演時間と共に特別聴衆賞の審査用紙配布は終わりますのでご注意ください。

表彰式: 同日、本選終了後
会 場: ヤマハアーティストサービス東京
交 通: 地下鉄銀座駅A3出口徒歩5分, ヤマハ銀座ビル別館,
     中央区銀座7-10-14, ヤマハ銀座店の裏側
     TEL:03-3572-3721
入場料: 会員、一般共無料
     ・演奏者は原則として、当協会が用意します。

賞:
★優秀賞(グランプリ) 300,000円、演奏コンクール課題曲とします。
★奨励賞  30,000円 (2〜3作品)
★特別聴衆賞
(開演前にご来場の方にのみに審査用紙をお渡ししますので、審査に参加ご希望の方は開演時間には遅れないよう、お願いいたします)

各社賞
★カワイ賞、★ヤマハ賞、★スタインウェイ賞
  ★音楽之友奨励賞、★レッスンの友社賞、★その他

主催:国際ピアノデュオ協会


第15回 国際ピアノデュオ・コンクール 作曲部門
  〜ピアノ連弾、又は2台のピアノのための〜


終了しました。

第15回だけは年齢制限(40歳まで)と、過去の当協会作曲コンクールのグランプリと、第1位受賞者を除くなどの制限がありました。
第21回は制限ございません。ページトップをご覧下さい。
応募期間・2009年1月1日〜3月31日(〆切)
予選  ・譜面審査4月上旬
本選  ・公開演奏による審査 2009年5月15日(金)
会場  ・ルネ小平レセプションホール

→第15回作曲コンクールについてはこちら

→上記受賞者・ガラコンサート(2010,2,12)のレポートはこちら

→過去のピアノデュオ作曲コンクール部門受賞者一覧はこちら

  • 入口
  • トップ・ご案内
  • お知らせ
  • 過去のお知らせ
  • 会長のご挨拶・役員組織
  • 今までの活動
  • コンクールについて
  • 演奏コンクール歴代受賞者
  • 作曲コンクール歴代受賞者
  • ライブラリー貸出
  • 世界のピアノデュオコンクールについて
  • 過去のコンサート
  • 入会案内
  • 会員リンク集
  • メール

© Copyright International Piano Duo Association All Rights Reserved.   Design Ukyo.T