○ 国際ピアノデュオコンクール
主催:国際ピアノデュオ協会(当協会)
場所:東京(予選・本選とも)
部門:作曲部門、演奏部門(1台4手及び2台4手)
*作曲、演奏コンクールを交互に行っている。
2016年は第20回演奏コンクール グランプリ賞金50万円 終了しました。
2018年、第21回作曲コンクール、2017年11月1日より募集開始。
詳細はコンクールについてへ
〇 第11回かやぶき音楽堂インターナショナルデュオコンクール
http://kayabuki.com/concours_11.html
日程:本選2018年10月27日(土)〜28日(日)
会場:かやぶき音楽堂(京都・胡麻)
応募締切:2018年7月20日(金)必着
主催:かやぶき音楽堂デュオコンクール実行委員会
部門:1台ピアノによる4手連弾デュオ、難易度別にA部門、B部門、C部門の3部門
年齢14歳以上、年齢上限は無い。国籍不問。
↑クリックすると詳細をご覧になれます
○ 第6回モナコ国際ピアノ連弾コンクール 2018
6ème Concours international de Piano à 4 mains de Monaco 2018
https://www.duochauvelsoleleris.com/
2018年9月14、15、16日 モンテカルロにて 詳細はリンクをご覧ください。
○ 第10回東京ピアノコンクール
東京ピアノコンクールは、東京からピアノ音楽文化の振興と普及に寄与し、幅広い年齢層から優れた才能の発掘と育成を図ることを目的とする。
http://tokyo-piacon.com/guideline
募集期間:2018年4月24日(火)〜2018年12月6日(木)必着
部門及び資格:連弾・2台ピアノは年齢不問。国籍・居住地は問わない。
日程:予選2019年1月5日(土)および6日(日)
本選【連弾部門】2019年1月12日(土)【2台部門】2019年1月19日(土)
場所:都内を予定
主催:東京ピアノコンクール審査委員会
部門:連弾部門、2台ピアノ部門、他
参加料(連弾・2台ピアノ部門)は予選19,800円、本選24,000円。
最優秀賞の賞金は10万円。
○ 第19回大阪国際音楽コンクール
http://www.osakaimc.com/index.html
世界平和と相互理解に貢献する希求のもとに関西で国際規模のコンクールを開催し、芸術・文化を発信すると共に、全世界へ羽ばたく数多くの若い音楽家を見出すことを目的とする。審査員には、国内外の著名な演奏家、教育者を招聘している。
募集期間:地区によって異なるので、リンクを参照
日程:ファイナル【2台】2018年10月3日(水)【連弾】10月5日(金)
会場: ムラマツリサイタルホール新大阪
グランドファイナル=ガラコンサート:2018年10月8日(祝)高槻現代劇場
主催:大阪国際音楽コンクール実行委員会
部門:Section Ⅱ〜連弾、2台ピアノ
賞金:http://www.osakaimc.com/guidelines/guidelines/prize.htmlに詳しく記載されている。グランプリは30万円。
平成30年度は、中学生以下を対象としたソロ部門のみの
アルカスジュニアピアノコンクール2018が開催されます。
○ 第5回 寝屋川市アルカスピアノコンクール
日程:【予選】2017年10月21、22、28、29日 【本選】2017年12月2、3日
ウィナーズコンサート:2018年3月18日(日)詳細はこちら
会場:アルカスホール メインホール(大阪府寝屋川市)
主催:寝屋川市、寝屋川市教育委員会、寝屋川市アルカスピアノコンクール実行委員会
後援:国際ピアノデュオ協会他
部門:ソロ、デュオ1台4手連弾、デュオ2台ピアノの3部門(各部門ごとに年齢制限なしのグランプリ部門と、その他の部門がある)
○ DANUBE INTERNATIONAL CONCERTO MASTERCLASS AND COMPETITION 2016
公式ホームページはこちら
開催場所:ブダペスト(ハンガリー)
日程:会場到着6月28日/コース開始日6月29日AM10時より/最終コンサート7月6日PM3時〜PM5時/
詳しくは公式ホームページをご覧ください。
↑クリックすると詳細をご覧になれます
○ 2016 Chicago International Duo Piano Competition
↑結果発表
開催場所:シカゴ(アメリカ)
主催:Chicago Duo Piano Festival / Music Institute of Chicago
ビデオ審査:2016年2月29日締め切り
年齢制限:18歳から38歳まで
日程:2016年6月8日〜12日
↑クリックすると詳細をご覧になれます
○ 26thヤングアーチストピアノコンクール
http://yaa.gr.jp/
日程:予選2018年7月7日(土)、8月5日(日)、ファイナル8月24日(金)
会場:和光市民文化センター(予選)、三鷹市芸術文化センター(ファイナル)
主催:ヤングアーチスト協会
部門:デュオ部門(連弾グループ・2台ピアノグループ)
賞金:金賞は賞状及びトロフィー、賞金10万円。
2018年9月16日(日)に「ヤングアーチストピアノコンクール受賞者によるコンサート」が国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されます。
○ 2014年第5回ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan
http://www.europe-piano.com
応募締切:地区によって異なるが、地区予選は2014年5月20日(火)〜8月9日(土)
日程:地区予選6月8日(日)〜、地区本選9月6日(土)〜、全国大会11月22日(土)A・B部門、12月14日(日)C・D部門
会場:TOKYO FMホール(A・B部門)、汐留ベヒシュタイン・サロン(C・D部門)
主催:ヨーロッパ・ピアノ協会
部門:自由曲コースに連弾部門。年齢ごとにA〜D部門に分かれ、連弾D部門は年齢制限なし
○ 第14回ノーヴイ国際音楽コンクール
申込書受付:2014年6月1日(日)〜7月8日(火)
日程:2014年8月17日(日)
会場:京都市国際交流会館(京都市左京区)
主催:演奏家教育推進理事会
部門:連弾、ソロ、声楽、邦楽・伝統楽器など。
一位賞金5万円。審査員とは接触できないよう伏せられている。
○ 第8回横浜国際音楽コンクール
申込期間:名古屋・札幌・神戸→2014年7月10日(木)必着、横浜→7月23日(水)必着
日程:本選8月24日(日)連弾、8月31日(日)2台ピアノ
会場:本選は連弾・2台ピアノともに東京の予定
主催:横浜国際音楽コンクール実行委員会
部門:アンサンブル部門(連弾、2台ピアノ)
音源による予備審査あり。自由曲を10分程度。
グランプリには賞金30万円。
○ 第17回“長江杯”国際音楽コンクール
http://homepage3.nifty.com/xaang/index.htm
日程:東京8月11日(月)、大阪8月16日(土)
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)、ピッコロシアター(大阪)
主催:中国音楽理事会
部門:アンサンブル部門に連弾で応募可能。2台ピアノなし
賞金:グランプリ100万円。
○ 音の夢ピアノコンクール
http://otonoyume.net/
日程:地区予選7月19日(土)〜8月31日(日)、本選10月18日(土)19日(日)
会場:予選→九州各都市及び東京、本選→鳥栖市民文化会館小ホール(佐賀県)
主催:音の夢実行委員会
部門:連弾コース(初級・中級・上級)。部門ごとに課題曲あり
○ 第23回ペトロフピアノコンクール
本コンクールは、これからもっとピアノを勉強したいという小学生から社会人を対象に有能な演奏家を発掘するとともに、豊かな表現力や可能性を引き出し、将来国際的に活躍できる音楽家としてはばたけるようその学習機会を提供しもって音楽文化の発展、向上に寄与することを目的とする。
http://www.tiaa-jp.com/concours/peto.html
日程:2014年5月17日(土)(ピアノ連弾部門)
会場:サンパール荒川小ホール
主催:一般社団法人 東京国際芸術協会
部門:ピアノ連弾部門
第一位の賞金は10万円。7月27日(日)日暮里サニーホールにて入賞者披露演奏会。
○ ピティナピアノコンペティション
http://www.piano.or.jp/compe/
主催:社団法人全日本ピアノ指導者協会
場所:地区予選→全国決勝という流れ。
部門:デュオ部門(連弾または2台ピアノ)→http://www.piano.or.jp/compe/about/category.html
参加料金:http://www.piano.or.jp/compe/about/entryfee.htmlに載っている。
参加者全員に、入選証書および記念品を、成績優秀者には、表彰式にて金賞・銀賞・銅賞・ベスト賞等の各賞、および各社賞、特別賞等を授与します。なお、A2級は、参加者全員に優秀賞が授与される。
○ 第5回全日本ピアノデュオコンクール
http://www.anp.gr.jp/
主催:全日本演奏家協会
部門:2台ピアノまたは連弾
場所は都内の有名ホールで開催。
自由曲中心で、参加料は2人で24000円。
入賞者全員にフレーム入り賞状。最優秀賞、優秀賞、奨励賞など上位入賞者に盾又はトロフィ、最優秀賞には副賞(金一封)を贈呈。
○ 第11回日本アンサンブルコンクール→終了済
http://www1.ocn.ne.jp/~k.music/
歌手・ピアニスト・弦楽器奏者・管楽器奏者・打楽器奏者たちそれぞれの優れたアンサンブル奏者としての成熟した演奏力育成をめざし、アンサンブル演奏の普及・振興と発展を目的としている。
主催:日本アンサンブル協会
部門:2台ピアノアンサンブル部門とピアノ連弾部門
場所は関東。第10回は横浜で開催。
詳しくはhttp://www1.ocn.ne.jp/~k.music/contests/10th-ensemble.htmlに記載。
○ ジュニアピアノコンクール
http://nihonpiano.com/
目標を持ってピアノを練習することにより、ピアノを学ぶ励みとし、楽しく弾けるよう育成上達することを応援すると共に、地域の音楽文化向上に寄与するものである。また、当会の特徴として、課題曲には、ラテンピアノ曲を取り上げ、その普及と同時に音楽の楽しさ、リズム感を養うことを目的とする。
主催:日本ピアノ研究会
部門:二台ピアノ部門、連弾部門
参加費、褒賞などはHPに記載しているので参照して下さい。
○ 第4回ALP「東京サミット」音楽コンクール
http://www.anp.gr.jp/
日程:2011年4月・渋谷
主催:全日本演奏家協会
部門:デュオ、連弾
表彰:A、B 各部門事に、金・銀・銅賞、奨励賞、審査員賞。金・銀・銅賞には特製メダル、奨励賞、審査員賞には盾又はトロフィを贈呈。入賞者全員に賞状。
○ 第10回マレイ・ドラノフ国際2台ピアノコンクール USA マイアミ
http://www.dranoff2piano.org/
●ロンドン国際音楽コンクール、ジャンフランセ国際音楽コンクール、ヴッパータールピアノデュオコンクール、ミュンヘン国際音楽コンクール、日本現代音楽コンクール、シューベルト国際音楽コンクール、ガーディアン・ダブリン国際ピアノコンクール、ジュネーブ国際音楽コンクール、カミッロ・トーニ国際室内楽コンクールと名前は出ているが、詳細が載っているURLは現在なし。
○ 第5回国際ピアノデュオコンクール(ポーランド)
*当協会と別団体によるコンクールです。
開催:2011年9月18日〜24日
〆切:2011年5月30日